犬を飼っていると部屋に独特の獣臭がつきます
外出先から帰ってきたときや来客時に家が犬臭いと嫌ですね
トイプードル等のシングルコートの犬種は比較的匂いがないといわれていますが、キャバリアをはじめアメリカンコッカースパニエル等のダブルコートの犬は匂いが出やすいと言われています
(※シングルコートとダブルコートの違いとは? 後日アップ)
実際、キャバリアを飼っていますがシャンプーしてから1週間も経つと犬独特の匂いがでてきます
この記事ではお部屋の犬のにおいを取すために我が家で実践していることを含め対策方法をまとめてみました。
匂いの原因・犬のいったい何が臭うのか?
匂いの原因とはいったい何なのでしょうか。代表的な原因を6つ挙げてみます。
・死に毛(抜けた毛)
犬の毛、、それは無限に湧き出る泉のごとく取っても取っても落ちています
掃除した瞬間、振り返れば落ちています
・目やに
つぶらで大きな瞳
大きい目には目やにが出やすいのです
・布類(カーペット、ソファカバー)
犬は自分のにおいをつけたがるので布類からにおうのは当然のこと
・犬自身の体臭
お風呂に入らなきゃ、人も匂いますけどね
・排泄物(ペットシーツ)からにおっている
室内でトイレをする場合、汚物から匂いがでます
室内にゴミ箱を置いている場合はそのゴミ箱からも匂いが。
・部屋全体に匂いが染みついてしまっている
具体的な消臭対策方法!5つ
1)死に毛をなくす
死に毛は家のいたるところに落ちています
対策方法はシンプルですが掃除機を毎日かけること。あらかじめブラッシングをして抜け毛を取り除いておくことも大切です
(→我が家のキャバリアのお手入れ 後日アップ)
キャバくんを飼うようになってからは頻繁に掃除機をかけるようになりました
ソファー下は掃除機がかけにくいので掃除機のヘッドが入る程度、高さのあるものにすればよかったなぁと後悔しています
2)目やにを取ってあげる
気がつけば目やにがついています
大きなクリクリおめめはチャームポイントですが目やにが出やすいのがたまにきず。
とにかく目が合えば、目やにを拭き拭きしています。
ティッシュもしくはウェットティッシュで眼球が傷つかないように優しく拭き取ります
本人も目やにがでると目が痒いのか、目やにをカーペットに擦り付けたりしますがこれをやられるといっきに部屋が臭くなります
抜け毛より目やにの方がくさいです
3)布類をこまめに洗濯する
カーペットやソファカバー等の布類にはやはり臭いがつきやすいです
うちではカーペットも洗濯機で洗濯できる薄いものにしました
4)定期的にシャンプーをする
毎日のお手入れを頑張って運が良ければ1ヶ月くらいは臭いが出ない時もありますがうちでは2週間に一度シャンプーするようにしています
シャンプーをしすぎると必要な分の皮脂まで落としてしまい皮膚疾患になったりするので多くても月に2回までにしましょう
5)室内で排泄したらすぐに片づける
室内で排泄した場合、すぐに片づけて新しいペットシーツに変えましょう。
汚物は密閉性が高い蓋つきのゴミ箱に入れるか、庭やベランダのゴミ箱に捨てましょう。
6)空気清浄機・オゾン発生器を置く
空気清浄機は昨今の大気汚染・花粉対策として置いている家庭も多いと思います
ペットのにおいを完全に取り去るということは難しいですが犬もハウスダストを吸うとくしゃみをしたりアレルギーになりますので空気はきれいにしておくのが良いです。
オゾン発生器は匂い対策としては空気清浄機よりもおススメです
空気清浄機とは違い、匂いの元から分解するので消臭力が高く効果が期待できます。生活臭・タバコのにおいも分解してくれるので費用対効果は十分あると思います
おすすめオゾン発生器について詳しく→オゾンクルーラー
まとめ
毎日のお手入れ、掃除、洗濯は終わりがないことなので継続するのにはそれなりに努力が必要です
犬を飼い始めるまでは掃除機なんて週に1度かければ良い方だったのですが今では日課となりました
来客時に「犬臭い!」なんて思われないようにしっかり対策しましょう
コメント